明日は、楽しい一日になりそうです。
ということで、今年度を少し振り返ってみました。
まあ、主に 僕の Facebook を眺めて上からまとめただけなんですが...
4月
- 筑波大学大学院へ入学した。研究室は変わらずここ。
- 国際会議のポスター発表をした。場所は国内。
(口頭発表は査読落ちた、ポスター通算2本目)
- カーネル/VM 探検隊 #10 で発表した。 (常連になりつつある、ておくれてはいない)
6月
- PyCon Singapore 2014 に参加した。英語で LT をした。(4年ぶり?のシンガポール)
9月
- 初めての国際会議口頭発表をした。もちろん英語。場所は国内。
- PyCon JP 2014 で発表した。
- プログラムチームのスタッフもした。以下書いた記事など。
- http://pyconjp.blogspot.jp/2014/07/pycon-jp-2014.html
- http://codezine.jp/article/detail/8006
- 某看護専門学校で、情報科学の非常勤講師として2月まで授業を担当した。先生になった。
- 熱血アセンブラ入門という、僕達が作っている MIST32 プロセッサの話が少し乗っている本が出版された。(ありがとう、坂井さん)
- ISUCON 4 本戦に学生枠で出場した。(予選はいろいろあったが...)
- ワークショップでポスター発表をした。アカデミックなイベントが楽しいという実感があった。(日本語)
- SECCON 2014 のオンライン予選に参加したが、海外ガチ勢だらけで歯が立たなかった。3年連続の全国出場という訳には行かなかった。
- このあたりからぼちぼち就活っぽいものが始まった。
- インフルエンザにかかって年末年始が終了のお知らせ。
3月
- 就活が本格的に始まった。しかし...
- 国際会議の口頭発表の論文を投稿した。(通算2本目、査読待ち)
- 同期で大学に入学した人々が、大学院を卒業していなくなってしまった。
とまあこんな感じで一年が終わってしまいました。
なんかだらけてしまって、あまり研究の進捗もなく、個人的な開発案件の進捗もなく...
来年度は7年間の大学 + 大学院学生生活が多分最後なので、進捗を生み出したい。
すでに、楽しそうな予定やお誘いが入っているので、頑張りたい。