ラベル spcamp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル spcamp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/02/16

セキュリティキャンプフォーラム 2015 でローレイヤーな話をした


セキュリティキャンプフォーラム 2015 に行ってきました。

セキュリティ・プログラミングキャンプ界隈は、最近老害かなと思いつつ参加を自粛していたのだが、久しぶりに発表のお誘いをもらったので参加してきた。

今年のキャンプフォーラムは2部構成で、後半のテクニカルセッションのうち愛甲先生が主催のローレイヤー勉強会で発表する機会を頂いた。

話す内容は、ローレイヤーな話だったら何でも良いということなので、最近自分がやっている研究の OS の話でも良いのだが、せっかく若い人が大量にいるのでローレイヤーの層を厚くする活動をしようと思い、Open Design Computer Project に絡めてこちら側に引き込む系の話をした。


時間がなかなか足りなくて、話したいことをちゃんと伝えられたかどうかはわからない。
ちなみに、これに興味を持ったならぜひこちらのスライドも読んでみて欲しい。

そろそろ、自作 CPU 関連のネタは賞味期限も尽きてきた感があるし、どうしても万人受けする内容を作るとすごい薄い話になってしまうのが辛い。発表が下手くそなだけなのだが。

久しぶりにいろいろな人に会えて、とても良かった。研究もなかなか停滞していて、クズっている場合ではない。

今年は、SECCON も最後のオンライン予選一発にかけていたのだが撃沈して本戦出れなかったし、学生最後の年なのでやれること存分をやっていきたい。

2012/08/27

セキュリティ・キャンプ 2012 のお手伝いをしてきた


すでに1週間前の話になりますが...
(写真は今年の宿泊場所の夜景、34階!)

セキュリティ・キャンプ 2012 に、1年ぶりにお手伝いに参加してきました。
http://www.security-camp.org/

まず、セキュリティキャンプを知らない方のために簡単に説明しておくと、応募用紙のマジキチ比較的お手柔らかな問題と熱意を提出した中から選ばれた学生を、5日間研修施設に閉じ込めて招待して、クラスごとに最強の講師陣がセキュリティに関する講義と演習とCTFを開催するイベントです。

セキュリティ・キャンプ (前年度までセキュリティ&プログラミングキャンプ) には、チューター制度というものがあり、参加者ではなくチューターとしてお手伝いに参加することができます。
2008年にキャンプに参加して、09, 10 と2回チューターをやって今年で3回目です。
そろそろやめなくちゃなと思いながらも。