ラベル debian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル debian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/27

Debian の Apache では Javascript の gzip 圧縮は有効になってない?

Google の PageSpeed Insights って知ってますか?
  • https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights
Web ページの表示速度を最適化させるために、あらゆるやるべきことを教えてくれます。簡単にでることもあれば、こんなの無理だろという指摘まで...

最近は、このあたりを最適化してるかしてないかで Google の表示順位も変わってくるらしいので、暇なときに簡単にできそうな問題は修正しておくと良いです。

ところで、僕のある Dokuwiki のサイトを PageSpeed Insights にかけてみたらこんな結果が出てきました。
以下のリソースを gzip で圧縮すると転送サイズを 294.4 KB(71%)削減できます。
    http://example.com/lib/exe/js.php?tseed=1373562644 を圧縮すると 294.4 KB(71%)削減できます。
ん?という感じです。Apache の gzip 圧縮は mod_deflate で有効になっているはずなのですが、確かに HTTP ヘッダを観測してみると、gzip でも deflate でも圧縮されてません。

2013/07/16

Debian で起動時に NFS マウントが詰まる問題

某所で運用しているシステムで、Debian squeeze で HA 化されたストレージに対して、起動時に NFS マウントしています。

/etc/fstab の記述はこんなかんじです。
192.168.0.xxx:/nfs/var/www /var/www nfs rw,hard,intr,rsize=8192,wsize=8192 0 0

ところが、起動時に "Waiting for /var/www..." で詰まって、タイムアウトするまでブートシーケンスが止まる、しかも結局マウントされない、という問題が起きてました。しかしながら、起動した後 mount -a すると正常にマウントされます...

/var/www がマウントされないと、その後の apache の起動もコケるので、非常に良くない状況です。再起動するたびに、手動でマウントするようなことはしていられません...

原因を探ってみたところ、起動時に nfs のマウントを司っているのは、/etc/init.d/mountnfs.sh だという事がわかりました。このファイルを辿って行くと、"$ASYNCMOUNTNFS" という変数を見て、do_wait_async_mount に飛ぶか飛ばないかを見ているようです。どうもこいつが怪しそうです。

結局以下のコマンドを打ったら、現象は再現しなくなりました。根本的な原因はよくわかりませんが、まあいいかなと...
`echo "ASYNCMOUNTNFS=no" >> /etc/default/rcS`

2013/02/04

Linux から L2TP/IPsec で VPN

最近、Softether が開発している PacketixVPN 4.0 に、L2TP, OpenVPN, MS-SSTP が対応して、その界隈ではとても熱い感じです。
おかげで、様々なクライアントから特別なソフトウェアの導入なしにつなげるようになったことで、夢が広がります。
まだ、ベータ版というか、RC1 の状態ですが、ダウンロードして試すことができます。

クライアントから、手軽に L2TP/IPsec したいよね?

そんなわけで、Linux からも L2TP/IPsec で VPN したいわけです、しかも手軽に。
クライアントからつなぐ際、PPTP とか OpenVPN であれば、NetworkManager が対応しているわけなんですけど、L2TP/IPsec は StrongSwan が対応しているようで、なんかうまくいきません。
(少なくとも PSK, 事前共有鍵 を使った接続はできなさそうだった)

設定ファイルをぽちぽちいじるのも、なんか前世代的で面倒です。
それに、結構色々設定しなきゃいけません。

l2tp-ipsec-vpn を使ってみる


色々探してみたのですが、OpenSwan をバックエンドとして使う l2tp-ipsec-vpn を使うのが良さそうです。
これなら、GUI からぽちぽち設定してつなぐことができます。PSK にも対応してます。

Debian (wheezy 以降) や Ubuntu であれば、以下のようにしてインストールするだけです。
sudo apt-get install l2tp-ipsec-vpn
メニューから GUI のプログラムをたちあげると、上記のような設定画面が出てくると思います。

設定とか

接続の設定画面はこんな感じですね。
"Use pre-shared key for authentication" の部分に PSK (事前共有鍵) を入力します。

今回の接続先の、Packetix VPN の L2TP/IPsec は PAP にしか対応していませんので、PPP タブに移って、"Allow these protocols" を選択して PAP にチェック入れた後、"User name" と "Password" を入力します。

それと、"IP Settings" の中の "Obtain DNS server addresses automatically" にチェックを入れておきましょう。
これにチェックを入れないと繋がらないかもしれません。
または、DNS サーバーのアドレスを手動入力しましょう。

設定が終わったら、GNOME3 であれば、右下のタスクバーみたいなところに l2tp-ipsec-vpn が常駐しているはずなので、設定名をクリックするとつながります。

初期設定は、VPN を貼ったネットワークがデフォルトゲートウェイになるので、設定を変更したい場合は "IP Settings" -> "Routes..." で設定しましょう。

Linux でも割と手軽に、L2TP/IPsec で VPN を張ることができました。
接続先も Packetix VPN を使えば、とても簡単に設置することができるので、良い時代になりましたね...

2012/10/07

Debian wheezy で Skype を使う (Multiarch)

最近、amd64 な Debian sid (wheezy/testing) で Skype が使えなくなったー。
と思っていたのですが、どうも Debian が Multiarch に対応したようですね。
ARM 周りのサポートおかげでしょうか?
そのおかげで、ia32-libs などがなくなって、Skype の 64bit 版が使えなくなりました。
しかしながら、Multiarch を使えば、引き続き使えるようなのでそれをご紹介。

Multiarch とは、例えば i386 のバイナリを amd64 な kernel, マシンの上で動かせるようになるものです。
メインターゲットは x86 ではなく、ARM も複数の arch が最近出てきて (armel, armhf) その周りの対応のおかげのような気がしないでもありません。
このあたりに詳しいことが書いて有ります。

とりあえず、Multiarch で x86-64 なマシンの上で、i386 バイナリが動くように設定してみましょう。
やりかたは、Debian Wiki を参考にしました。

Architecture の追加

まずは dpkg に、multiarch で使う新しい architecture を追加します。
$ sudo dpkg --add-architecture i386
以下のように、foreign-architecture が追加できたことが確認できます。
$ sudo dpkg --print-architecture   
amd64
$ sudo dpkg --print-foreign-architectures
i386

apt の設定

/etc/apt/sources.list を以下のように編集します。
deb 行の [arch=amd64,i386] の部分を追加してください。
deb [arch=amd64,i386] http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main non-free contrib
deb [arch=amd64,i386] http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib non-free
それができたら、apt-get update します。

やらなくて良いみたいです。、

Skype のインストール

まずは、依存関係からチェック。
Multiarch で他の arch のバイナリをインストールする場合、パッケージ名に :i386 のような postfix をつけます。
$ sudo dpkg -I skype-debian_4.0.0.8-1_i386.deb
 Depends: libasound2 (>> 1.0.18), libc6 (>= 2.3.6-6~), libc6 (>= 2.7), libgcc1 (>= 1:4.1.1), 
libqt4-dbus (>= 4:4.5.3), libqt4-network (>= 4:4.5.3), libqt4-xml (>= 4:4.5.3), libqtcore4 (>= 4:4.6.1), 
libqtgui4 (>= 4:4.6.1), libstdc++6 (>= 4.4.0), libx11-6, libxext6, libxss1, libxv1

$ sudo aptitude install libasound2:i386 libc6:i386 libc6:i386 libgcc1:i386 libqt4-dbus:i386 
libqt4-network:i386 libqt4-xml:i386 libqtcore4:i386 libqtgui4:i386 libstdc++6:i386 libx11-6:i386 
libxext6:i386 libxss1:i386 libxv1:i386
Skype のサイトから 32bit (i386) 版をダウンロードしてインストールします。
$ sudo dpkg -i skype-debian_4.0.0.8-1_i386.deb
これでおわり。
他にも Multiarch が使えるようになると、色々できるようになるので、使ってみてください。

追記:
Debian Wiki にもやり方が掲載されてました。こちらもご覧ください。
http://wiki.debian.org/skype