ラベル mist32-simulator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mist32-simulator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/18

エンディアン変換とバイトアクセス

最近、Open Design Computer Project で mist32 プロセッサのシミュレーターを作っています。I/O のエミュレーションにもある程度対応してます。
https://github.com/techno/mist32-simulator

そこで気づいたことをひとつ書こうかなと。あたりまえのことなのですが。

ビッグエンディアンとリトルエンディアン

ご存知の通り、この世のコンピューターは内部的にエンディアンやバイトオーダーと言われるような、1ワードのバイト列をどのようにメモリ上に配置するか、という手法が大きく分けると2つあります。

Data: 0x1234ABCD

                0  1  2  3
Big Endian:    12 34 AB CD
Little Endian: CD AB 34 12

上記が、ビッグエンディアンとリトルエンディアンの概要です。ビッグエンディアンの方が人間には自然に見えますが、コンピューター的にはそうでない面もあり、一長一短です。一般的に使われている x86 はリトルエンディアンを使っています。

ファイルシステムや、ネットワークプロトコルなどによって、エンディアンは普通は規定されています。(FAT はリトルエンディアン、ネットワークはビッグエンディアン) しかしながら、ELF のようなメモリイメージのようなフォーマットは、そう簡単に行きません。