先日の日曜日、第十回 カーネル/VM探検隊&懇親会 (#kernelvm) に参加してきました。
相変わらず、カーネルVMは濃かった。僕の低レイヤー欲が非常に満たされる感じでした。
何故か、PDP-11 が熱かったです。勿論、美しいアーキテクチャですが、かと言って今の時代に PDP-11 というのも変な話ですが。
その前の週に LinuxCon Japan 2014 も学生無料枠 (first50) 参加したのでで、非常に濃い1週間でしたね。各所で話題になっていた、"ワタシハリナックスチョットデキル" Tシャツも頂きました、大切に使います。
ところで、僕はどんな LT をしたかというと、卒論ネタに少し絡めて発表しました。
卒論は主に SSDAlloc という、ハイブリッドメモリアーキテクチャ?を元に mist32 プロセッサの MMU を改造してフラッシュメモリをメモリの一部のように利用できる MMU を提案してみる、みたいな研究でした。
そこで、mist32 プロセッサ向けに OS を何か移植する必要があって、更に何かアプリケーションも動かす必要があったので、その時の話をちょっと。
具体的には、xv6 という UNIX V6 を参考に作られた x86 向けの MIT で使われている教育用 OS を、mist32 に移植して、更にその上で mruby を走らせられるようにポートしました。
xv6 移植については少し wiki の方にまとめました。
http://open-arch.org/software/porting_xv6
スライドは以下に乗せておきます。
もっと詳しく書きたいのですが、時間もないので聞きたいことがあったら気軽に @hktechno に聞いてください。
# しかし、自作プロセッサを作って OS を移植した程度では、#kernelvm 的には何の驚きも提供出来ないことがわかったので、さらなる高みを目指す必要がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿